MENU
  • ホーム
  • 事務所紹介
    • 弁護士の紹介
  • 業務内容・料金
    • 法律相談
    • 個人向け業務
    • 法人向け業務
  • よくある質問
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
| 水戸さくら法律事務所

水戸さくら法律事務所

  • ホーム
  • 事務所紹介
    • 弁護士の紹介
  • 業務内容・料金
    • 法律相談
    • 個人向け業務
    • 法人向け業務
  • よくある質問
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
検索
メニュー
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 業務内容・料金
  • よくある質問
  • アクセス
  • お問い合わせ
水戸さくら法律事務所
  • ホーム
  • 事務所紹介
    • 弁護士の紹介
  • 業務内容・料金
    • 法律相談
    • 個人向け業務
    • 法人向け業務
  • よくある質問
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
一歩を踏み出す勇気を
土曜日・夜間の相談も対応可
  敷地内駐車場有
   法テラス無料相談利用可
相談の申し込みはこちら
困難に立ち向かう人の力に
交通事故
離婚
成年後見・遺言・相続
著作権・法務
取り扱い業務
Scroll

事務所紹介

当事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。

水戸さくら法律事務所は、茨城県水戸市の弁護士事務所で、2016年に開設しました。
水戸市を中心として、茨城県全域にお住まいの方からご相談をお受けしています。
会社・個人事業主の方の顧問契約、著作権に関する問題、交通事故、離婚(慰謝料・親権・養育費)、相続・遺産分割、不動産に関するトラブル、借金返済にお悩みの方など、お気軽にご相談ください。

当事務所の理念・特徴

  • わかりやすい説明
    現状や今後の見通しについて、出来る限り分かりやすく、納得いただけるまで丁寧に説明します。
  • わかりやすい料金体系 
    弁護士費用を明確にし、事前に合意した費用以外の費用は請求しません。
  • 土曜日・夜間の相談も対応
    当事務所では、平日の午後8時まで相談対応いたします。またご相談したい問題が緊急性・重要性がある場合は、祝祭日の対応も承ります。
  • 依頼者にとってベストな方法を提案
    人によってベストな解決方法は異なります。出来るだけ早く問題を解決したい方、最大限の損害の回復を求めたい方、損害の全部回復よりもリスクを最小限にして問題解決をしたい方など。依頼者のニーズに合わせた解決方法を提案します。弁護士側の都合や信条によって、解決方法を押し付けることはしません。
弁護士のプロフィール

新着情報

お知らせ
  • 2021年10月7日

    ブログの紹介

  • 2021年10月7日

    ホームページをリニューアルしました。

業務内容

Business content

法律相談
個人向け業務
法人向け業務
よくある質問

法律相談

 弁護士に法律相談をする目的・メリット

日常生活に中で法律上のトラブルに直面することはあります。
解決方法が分からない。どのように対応すれば分からず、不安である。
このような場合に、法律の専門家である弁護士は、あなたの抱いている不安に対し、法律的な視点から最適なアドバイスを行うことができます。

また、自分の身に起きている問題が、そもそも法律的に問題のあることなのかすら分からない。
そのような状況にある人に対して、法律の専門家である弁護士は、法律上問題があることなのかどうかについて、明確なアドバイスも行うことができます。

もう1人で悩まないでください。
一度弁護士に相談をして、あなたの抱える不安が本当に重大な問題なのか、それともそれほど心配することではないのか、はっきりさせましょう。そして、平穏な日常を取り戻してください。
当事務所では、自分で解決が可能な問題にまで、弁護士との契約を無理に勧めることはありません。

 法律相談費用のご案内
  1. 有料相談⇒30分ごとに4000円(税込)
    ※相談当日に事件のご依頼をされた方は、相談料は無料です。
  2. 法テラス無料相談を利用できる場合⇒無料(45分以内) 
     ※法テラスの無料相談は1事件について3回まで行うことが出来ます。
  3. その他無料相談の制度を利用できる方⇒各制度のルールに従います。
  4. 交通事故等で弁護士費用特約を利用できる場合⇒自己負担はありません。
  5. 特定の方・機関からのご紹介により相談をされる場合⇒初回相談無料

 ※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。

 相談方法について
  1. 初回相談 ⇒本人確認をする必要から、当事務所での面談による方法に限らせていただきます。
  2. 2回目以降、もしくは事件の受任後の相談 ⇒電話、メール、テレビ会議による方法での対応も可能です。
法律相談についてもっと知りたい

個人向け業務

交通事故のトラブル・悩み
  • 相手保険会社から治療費を一方的に打ち切られた。
  • 親族が交通事故で寝たきりの状態となった。
  • 親族が交通事故で死亡した。
  • 治療が終了した後も痛みが残り、元の状態に戻らない。
  • 休業損害について、相手保険会社ともめている。
  • 事故状況や過失割合について、相手方と争いになっている
弁護士の役割・依頼するメリット
  • 相手保険会社と示談金額について交渉します。
  • 過失割合について、重要な証拠を集め、相手と交渉します。
  • 相手と話合いが難しい場合、訴訟を提起します。
  • 後遺障害の有無について、異議申し立てを行います。
弁護士費用

請求する側(被害者)

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11万円回収金の11%(税込)
訴訟・調停・ADR22万円回収金の11%(税込)
※弁護士特約のある方⇒保険の範囲内で行いますので自己負担はありません。

※実費⇒上記以外に郵券、印紙代、交通費等が発生します。 

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。

※相手方が無保険の事案で依頼者様が弁護士特約がない場合、やむを得ず事件をお断りする場合がありますので、ご了承ください。

請求されている側(加害者)

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11〜22万円(税込)0〜22万円(税込)
調停22〜33万円(税込)0〜33万円(税込)
訴訟27〜44万円(税込)0〜44万円(税込)
※報酬金の額は、事件の結果により異なります。

※着手金の額は、事件の内容(争点・難易・請求額)により異なります。
※実費⇒上記以外に郵券、印紙代、交通費等が発生します。 

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
弁護士費用特約をご利用できる方

弁護士費用特約を使用できる方は、基本的に自己負担額はありません。

離婚のトラブル・悩み
  • 相手と離婚の協議中だが、子どもの親権で争いになっている。
  • 相手と離婚の協議中だが、親権は自分が持つことになったが、養育費の額でもめている。
  • 相手の不貞行為が発覚し、離婚の話合いの中、相手に慰謝料を請求したい。
  • 財産分与の決め方が分からない。
  • 相手からDVの被害にあい、別居中、離婚したいが相手に居場所を知られたくない。
  • 別居中、相手に生活費を支払ってほしい。
弁護士の役割・依頼するメリット
  • DV被害にあわれて相手との話し合いが困難な方に代わって、離婚協議を行います。
  • 財産分与の計算方法や算定に必要な資料の調査・助言を行います。
  • 親権や養育費の争いに関し、依頼者に有利となる資料や状況について調査・助言をします。
  • 離婚調停や離婚訴訟の申立てを依頼者に代わって行います。
弁護士費用
スクロールできます
内容着手金報酬金
離婚交渉22万円(税込)22万円(税込)
離婚調停33万円(税込)33万円(税込)
離婚訴訟44万円(税込)44万円(税込)
※交渉から調停に移行した場合は、差額の11万円(税込)をお支払いいただきます。

 ※調停から訴訟に移行した場合は、差額の11万円(税込)をお支払いいただきます。

 ※実費 ⇒上記以外に、印紙代、郵券、交通費等が発生します。

 ※財産分与、慰謝料を相手方から受け取る内容の解決となった場合、

  相手から受領した金額の11%(税込)を上記報酬金に加算します。

 ※養育費・婚費費用を相手方から毎月受け取る内容の解決となった場合、

  相手から受領した金額の11%(最大2年間分)を上記報酬金に加算します。

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
遺産相続のトラブル・悩み
  • 遺産分割で、親族間で争いになっている。
  • 遺産を巡るトラブルが生じないように、遺言を作成したい。
  • 遺言書によって、兄弟に財産がすべて相続されてしまったので、遺留分を請求したい。
  • 遺言書が複数ある、書いてある内容が判別できない、遺言書が有効か分からない。
  • 親が生前多額の借金があったので、相続放棄をしたい。
  • 先祖代々の土地を遺産分割せずに長年放置していたため、相続人が誰か分からない。
弁護士の役割・依頼するメリット
  • あなたに代わって、遺産分割調停、審判を裁判所に申し立てします。
  • 法的に有効な、あなたの希望に沿った内容の遺言書の作成を行います。
  • 遺言書の内容を確認し、法的に有効かどのような意味があるのかを助言します。
  • 相続財産の調査を行います。
  • 相続放棄をした方がいいか財産や借金の調査・助言を行います。
  • あなたに代わって、遺留分の請求を行います。
  • 相続人の調査を行います。
弁護士費用
スクロールできます
内容着手金報酬金
遺産分割協議(交渉)22万円(税込)得られた利益の11%(税込)
遺産分割調停・審判33万円(税込)得られた利益の11%(税込)
訴訟(遺言無効、
遺留分減殺請求訴訟など)
44万円(税込)得られた利益の11%(税込)
スクロールできます
内容金額
文書作成
(遺言書・遺産分割協議書)
1件につき11万~22万円(税込)
相続放棄手続5万5000円(税込)
2名以上は1人増える毎に3.3万円(税込)
※申述期間3か月を経過している場合11万円(税込)
※実費⇒上記以外に、別途、印紙代、郵券、交通費等が発生します。
※相続人調査費用(相続人が5名以上で、調査が必要な場合)上記以外に1名につき5500円。
※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
不動産に関するトラブル・悩み

1賃貸借契約に関するトラブル

  • 賃借人が賃料を何か月間も滞納している。
  • 賃貸借契約を解約したい。
  • 賃貸借契約が終了したのに、賃借人が退去しない。
  • 賃貸借契約が終了したが、賃貸人が敷金の返還をしてくれない。
  • 現在の賃料が相場より高いので、大家に対し減額交渉をしたい。
  • 借りている物件の設備が壊れたので、大家に修理をしてもらいたい。

2所有するマンションの管理に関するトラブル

  • 管理組合が勝手に所有者に不利に規約を改訂する。

3土地の売買に関するトラブル

  • 買った土地に用途制限があり建物が建築できない。

4土地の境界など隣人に関するトラブル 

  • 隣地の枝が自分の土地に入り込んでいるのに、隣人が放置して困っている。
弁護士の役割・依頼するメリット
  • あなたに代わって、相手方と賃料や契約終了に関する交渉します。
  • あなたに代わって、不動産の明け渡し請求を行います。
  • 契約書の確認をし、契約内容の有効性、相手にたいする請求の可能性を調査、助言をします。
  • あなたに代わって、不動産の明け渡し等の訴訟手続きを行います。
弁護士費用(所有者・貸主側)

1 土地・建物明渡し請求

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉22万円(税込)22万円(税込)
調停・訴訟33〜55万円(税込)33〜55万円(税込)
※実費⇒上記以外に郵券、印紙代、交通費等が発生します。 

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。

2 賃料請求

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11万円(税込)回収金の11%(税込)
調停・訴訟27.5万円(税込)回収金の11%(税込)
※実費⇒上記以外に郵券、印紙代、交通費等が発生します。 

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。

4 その他の問題(賃料増額、契約の締結、契約の解除等)

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11〜22万円(税込)22万円(税込)
調停・訴訟27〜44万円(税込)27〜44万円(税込)
※実費⇒上記以外に郵券、印紙代、交通費等が発生します。 

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
弁護士費用(借主側)

1 所有者から不動産明渡し請求を受けている場合

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11万円(税込)11〜22万円(税込)
調停・訴訟33〜44万円(税込)22〜44万円(税込)

2 賃貸人から不払い等を理由に賃料請求を受けている場合

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11万円(税込)11万円(税込)
調停・訴訟27〜44万円(税込)11〜33万円(税込)

3 家主に金銭等請求する場合(敷金返還請求、有益費、修繕請求など)

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11万円(税込)得られた利益の11%
調停・訴訟27〜44万円(税込)得られた利益の11%
※ 実費 上記以外に、別途、印紙代、郵券、交通費等が発生します。

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
借金のトラブル・悩み
  • 生活が苦しく、消費者金融から生活費の借入をしてきたが、返済が終わらない。
  • 収入が減少し、住宅ローンの返済が困難になった。
  • 以前に金融機関から借入をしていたが、返済せず放置していたため、
  • 相手方から裁判所を通じて支払督促が来た。
弁護士の役割・依頼するメリット
  • 借金問題について、あなたの現在の状況を踏まえ、どの解決方法が良いかを助言します。
  • あなたに代わって、債権者と借金返済の時期、額などについて交渉します。
  • あなたに代わって、自己破産や個人再生の申し立てを裁判所に行います。
  • 消滅時効が成立するか調査し、成立している場合、債権者に対し消滅時効の援用を通知します。
弁護士費用
スクロールできます
事件の種類料金
任意整理債権者1人(社)について、3万3000円(税込) 
※消滅時効援用含む
自己破産同時廃止の場合⇒33万円(税込)
管財事件の場合⇒44~55万円(税込)
個人再生住宅ローン条項なしの場合⇒44万円(税込)
住宅ローン条項ありの場合⇒55万円(税込)
※実費⇒上記費用以外に、印紙代、郵券、予納金等が発生します。
※料金は全て前払いとなります。分割での積み立ては応相談。

※債務整理について、当事務所は法テラスの民事法律扶助制度での受任は出来ませんので、あらかじめご了承ください。(相談は可)

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
高齢者問題
  • 遠方の実親が認知症になってしまったが、親の世話や預金など財産の管理はどうしたらいいか。
  • 将来、自分が認知症になった場合、自分の身の回りの世話をしてくれる人がいない。元気なうちに、財産管理をしてくれる人を決めておきたい。
  • 今は健康状態に問題はないが、何かあった時の支援や定期的な相談を専門家にお願いしたい。
  • 高齢の母が、悪質な高額訪問販売や、特殊詐欺の被害にあわないように、信頼できる家族に財産の管理を託したい。
弁護士の役割・依頼するメリット
  • あなたの代わりに弁護士が、家庭裁判所に対し法定後見制度の手続きを代行します。
  • 弁護士が、あなたの希望に沿った、財産管理をします(ホームロイヤー契約)。
  • 不自由になる将来に備えて、あらかじめ弁護士が、あなたと任意後見契約を結ぶことが出来ます。
  • 弁護士が、あなたに代わって、複雑な家族信託契約の手続きを代行します。
弁護士費用
事件の種類料金
成年後見・補佐・補助人選任の申立手続き22万円(税込)
任意後見人・財産管理契約書作成(親族等に委任する場合)11万円(税込)
任意後見人・財産管理契約(当事務所に委任する場合)月額2.2万円~5.5万円(税込)
家族信託契約手続き33万円(税込)
※実費⇒上記以外に郵券、印紙代、公正証書作成費用、交通費等が発生します。 
※ 任意後見人・財産管理契約の月額報酬の目安:管理財産額1,000万円以下の場合⇒月額2.2万円、管理財産額1,000万円~5,000万円の場合⇒月額3.3万円~4.4万円、管理財産額5,000万円を超える場合⇒月額5.5万円万円。
※任意後見人の場合、後見監督人を選任しなければなりません。後見監督人の報酬の支払いも別途必要となります。
※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
個人向け業務についてもっと知りたい

法人向け業務

債権回収に関する業務内容
  • 医療費の未払いの回収
  • 売買代金、請負代金の回収
  • 求償債権の回収
  • ロイヤリティの未払金の回収
  • 賃料未払金の回収
弁護士の役割・依頼するメリット
  • 貴社に代わって、相手方との交渉を行います。
  • 貴社に代わって、内容証明郵便の送付を行います。
  • 貴社に代わって、訴訟手続き、調停の申立てを行います。
  • 貴社に代わって、民事保全手続き(仮差押え、仮処分)、強制執行手続、支払督促等を行います。
弁護士費用
スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11万円(税込)回収金の11%(税込)
訴訟・調停27.5万円(税込)回収金の11%(税込)
強制執行手続相談回収金の11%(税込)
民事保全手続16.5万円(税込)回収金の11%(税込)
スクロールできます
内容数量金額
内容証明作成1通3万8500円(税込)
支払督促1名(社)5.5万円(税込)
※実費 上記費用以外に、印紙代、郵券、予納金等が発生します。

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
法律文書に関する業務内容
  • 契約書の内容確認、作成。
  • 定款就業規則の内容確認・見直し。
弁護士の役割・依頼するメリット
  • 各種契約書を法律専門家の目から見直すことで、トラブルを予防できる。
  • 自社に不利な条件の契約を未然に防ぐことが出来る。
  • 法令違反の契約を未然に防ぐことが出来る。
  • 形式的に無効な契約書面のチェック、修正。
弁護士費用
スクロールできます
内容数量金額
契約書等の内容確認1通5.5万円〜
契約書等の作成1通11万円〜
定款、就業規則の確認見直し1通11万円〜
※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
顧問契約とは

経営上の法律に関する悩みを気軽に相談できる弁護士がいれば、安心です。
また、具体的な問題が生じた場合、すぐに対応できる弁護士がいれば、問題を長期化、深刻化するのを防ぐことができる場合も多くあります。
顧問契約により、法律専門家の助言を受けられる環境を整備することで、業務の向上や効率化を図ることが可能となります。

顧問契約をするメリット
  1. 相談の予約手続をする手間を省くことが出来るので、困ったときすぐに相談できる。
  2. 法令遵守を重視する会社であることを内外に示すことができる。
  3. 法律相談の対象は、代表者、従業員、家族を含むため、従業員等の福利厚生に資する。
  4. 顧問弁護士と会社の業務に関する情報を共有することで、適切・迅速な助言が受けられる。
弁護士費用
スクロールできます
内容AプランBプランCプランDプラン
相談時間の目安月1時間程度月3時間程度月5時間程度月10時間程度
顧問弁護士の表示○○○○
弁護士費用割引
(着手金・報酬金)
0%5%10%15%
月額(税込)1.1万円2.2万円3.3万円5.5万円
※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
労使関係・トラブルに関する業務内容
  • 未払い賃金、残業代をめぐるトラブル。
  • 解雇雇止めに関するトラブル。
  • 労働災害に関するトラブル。
  • その他労働環境(セクハラ、パワハラ)に関するトラブル。
弁護士の役割・依頼するメリット
  • 貴社に代わって、弁護士が、労働者との交渉をします。
  • 貴社に代わって、弁護士が、労働審判、訴訟等の裁判手続対応をします(紛争対応)。
  • 弁護士が、就業規則等の内容の見直しを行います(紛争の予防)。

 上記の問題の対応を弁護士が行うことにより、貴社は、本来の業務に支障が出るのを最小限にとどめることが出来ます。

弁護士費用
スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11〜33万円(税込)0〜33万円(税込)
労働審判22〜44万円(税込)0〜44万円(税込)
訴訟27〜55万円(税込)0〜55万円(税込)
※報酬金の額は、事件の結果により異なります。

※着手金の額は、事件の内容(争点。難易・請求額)により異なります。

※実費 ⇒上記以外に、印紙代、郵券、交通費等が発生します。

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
著作権問題に関する業務内容
  • 自分の作成したキャラクターがネット上に勝手に転載されている。
  • ホームページを作成したいが、ネット上の画像や文章を利用するのにどのようなことに注意すればよいか?
  • 著作権を侵害していると企業から訴えられた。どのように対応すればよいか?
  • 自社のサイト、商品が著作権侵害で訴えられているが、どう対応すればよいか?
弁護士の役割・依頼するメリット
  • 貴社に代わって、著作権侵害があるか調査確認を行います。
  • 貴社に代わって、相手方と示談交渉を行います。
  • 貴社に代わって、相手方に対し著作権侵害行為の停止及び予防措置を求めます。
  • 貴社に代わって、著作権侵害により発生した損害の請求をします。
  • 話合いで解決しない場合、貴社に代わって、訴訟や調停などの裁判手続きを行います。
弁護士費用

訴える側(被害者)

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11万円~33万円(税込)回収金の11%(税込)
訴訟・調停・ADR22万円~55万円(税込)回収金の11%(税込)
強制執行手続相談回収金の11%(税込)
民事保全手続22万円(税込)回収金の11%(税込)

訴えられている側

スクロールできます
内容着手金報酬金
示談交渉11〜33万円(税込)0〜33万円(税込)
調停・ADR22〜44万円(税込)0〜44万円(税込)
訴訟33〜55万円(税込)0〜55万円(税込)
※報酬金の額は、事件の結果により異なります。

※着手金の額は、事件の内容(争点・難易・請求額)により異なります。
※実費⇒上記以外に郵券、印紙代、交通費等が発生します。 

※※上記価格は予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。
法人向け業務についてもっと知りたい

よくある質問

メールや電話での相談は出来ますか?

申し訳ございませんが、本人確認のため、初回相談については、面談相談に限らせていただいております。

法律相談に費用はかかりますか?

基本的に30分4000円(税込)の相談料がかかります。ただし、法テラスを利用できる方、弁護士費用特約を使用できる場合など一定の条件を満たす場合は、相談料の自己負担はありません。

土日祝日や夜間の相談は出来ますか?

土曜日は、午後7時まで通常営業しております。日曜・祝祭日は、休日となりますが、ご相談内容の緊急性や重要性を考慮の上、できる限り対応いたします。

どんな種類の事件でも受けてもらえますか?

いいえ。当事務所では、以下の種類の事件については、お受けすることは出来ません。
労働事件(労働者側)、刑事事件(交通事故を除く)、行政訴訟、損害額が著しく低額な事件

よくある質問についてもっと見る

アクセス

access

事務所概要

Office outline

事務所名水戸さくら法律事務所
所在地〒310-0851
茨城県水戸市千波町727-1 石川ビル402
TEL029-284-1126
アクセス方法【お車でお越しの方】
 常磐自動車道
 「水戸北IC」より車で15分 
 「水戸IC」より車で20分
 駐車場 有(2台)
 ※敷地内の【水戸さくら法律事務所】と記載されているスペースにご駐車ください。
【電車でお越しの方】
 常磐線「水戸駅」南口より徒歩15分
営業時間月~金 10:00〜19:00 
土曜日 13:00〜19:00
休業日:日曜日、祝日
設立2016年1月
代表弁護士上澤 一朗 (登録番号44667)
所属茨城県弁護士会所属

お問い合わせ

contact

お気軽にお問い合わせください。029-284-1126営業時間 月~金10:00-19:00 土 13:00-19:00[ 日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちらから
  • サイトトップ
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2021水戸さくら法律事務所.All rights reserved.